
次は空間系(残響系)のエフェクターについて知りたいにゃ

じゃあ空間系(残響系)をみていきましょう!

そもそも空間系ってどんなものかにゃ?

空間系のエフェクターは音の広がりや奥行きなどの空間を演出するものです。

例えば残響音を足したりやまびこ効果を追加したりとかですね!

空間系は
ディレイ
リバーブ
ルーパー
があるって言ってたような気がするにゃ

そうです!
よく覚えてましたね!

まずはディレイから教えてにゃ

了解です!
ディレイはもともと「delay=遅らせる」という意味で、原音が鳴った後に一定間隔でコピー音を繰り返すことで山びこ効果を再現できるエフェクターです

一定の間隔でリピートしていきますがリピートするたびに音の大きさが小さくなっていくイメージです!

にゃるほど
にゃるほど‥
にゃるほど…

ディレイはツマミについてもちょっと説明しておきますね!
では定番ディレイのBOSSのDD-7を使って・・・

BOSS DD-7 ツマミ

【LEVEL】
音量を調節するツマミ。レベルを上げるほどエフェクト音が大きくなる
【FEED BACK】
ディレイ音が返ってくる回数を調節するツマミ(REPEATと表記されることもある)
【TIME】
ディレイタイムを調節するツマミ
※ディレイタイムは原音を鳴らしてからディレイ音が返ってくるまでの時間
【MODE】
ディレイタイムの長さの詳細コントロールやディレイの音色切り替えをするツマミ

ざっと簡単にはこんな感じです!

なんだか忘れそうだにゃ…

大丈夫です!
使っていけば自然と覚えます!

ちなみに、ディレイには回路の違いによって
アナログディレイとデジタルディレイというのもあります

どう違うのかにゃ?

これもざっくりですが特徴はそれぞれこんな感じです!

【アナログディレイ】
・アナログならではのナチュラルで温かみのあるサウンド
・製品ごとの個性が出やすいので面白みがある
・跳ね返ってくる音が劣化していくことがある
※回路にBBD素子というものを使っているため音がこもっていったり高音が減退したりする
・正確な時間で返ってこない、ディレイタイムが多少ずれる
【デジタルディレイ】
・跳ね返ってくる音に劣化がない
・正確な時間で返ってくる
・アナログよりも機能性に優れている
※信号の変換方式(A/D、D/A変換)によっては劣化もありうる

デジタルの正確さもいいけどアナログのナチュラルな音も気になるにゃ

これも実際使ってみて好きなサウンドを選ぶのがいいですね!

試してみるにゃ

ディレイについてはこんな感じですね!
次はリバーブについてみていきましょう!!
ー続くー