
じゃあさっそく!
まずどんな音を出したいですか?

なんか”ズギャーン”って音出したいにゃ
サビでインパクト出したいにゃ

”ズギャーン”ですか・・・
となると「歪み系」ですね

歪み系は
オーバードライブ
ディストーション
ファズ
の3種類があります。

オーバードライブ < ディストーション < ファズ
の順で歪みが大きくなるイメージです

その3つはどう違うのかにゃ?
もうちょっとそれぞれの違いを知りたいにゃ

がってんです

まずそもそもどうしてオーバードライブやディストーションとかの歪み系エフェクターなんてものができたかというところから入りましょう

その昔、エレキギターは歪ませたりしないクリーントーンが一般的な時代に大音量を求めるギタリストたちが真空管アンプのボリュームをガンガン上げていったら音がどんどん歪んでいって「この音かっこよくない?!」ってなったのが始まりです

偶然の産物にゃ

ですね

アンプは「音を増幅する装置」ですがその増幅値っていうのは決まっていて・・・
それを超えて増幅した場合、本来の増幅値より超えた部分は「潰れた」状態になってその潰れた部分が「歪み」として聞こえるんです

そのうちもっと手軽に歪んだ音を作るためにエフェクターというものが作られたというわけです

にゃるほど

歪み系のうち、オーバードライブは真空管アンプの音量を上げて過大出力した時に出る「アンプの歪みサウンド」を再現することを目指したエフェクターです

アンプの音量をガンガンあげた時の音、つまり、アンプを酷使した時に出る音という意味で Overdrive=「酷使」と名付けられたんです

にゃるほどにゃるほど

ディストーションはオーバードライブと違って音量の大小に関係なく同じ歪みが得られるように設計されています

Distortion=「歪み」の意味ですが、深い歪みを意図的に出すために作られたエフェクターとも言えますね

ちなみに、オーバードライブは真空管アンプのようにボリュームを下げればクリーントーン、上げるに従って歪みが大きくなるように設定されています

オーバードライブ:マイルドな歪み
ディストーション:ハードな歪み
ってイメージかにゃ?

そんな感じです!

ちょっとわかってきたにゃ
ファズはどんなものかにゃ?

ファズは Fuzz=「毛羽立ち」 という意味がありますが、実は歪み系のエフェクターの中で一番歴史が古いのがこれです

ファズはディストーションよりも荒々しくて
ザラザラした過激な音です

オーバードライブやディストーションとは歪みを増幅させる回路がそもそも違うので歪みの性質も異なります

回路とか出てくるとややこしくなってくるにゃ

まぁとりあえずは
オーバードライブ:マイルドな歪み
ディストーション:ハードな歪み
ファズ:超絶ハードな歪み
みたいな感じでとらえておけばOKです!

あとは実際に試してみて好みの音を探してみましょう!!

了解にゃ!