中川勝彦 ワーナー時代アルバム TALK REVUE してみたい(4)

1984年2月22日、シングル、そしてアルバム『してみたい』による衝撃的なデビューから40年! 遂に中川勝彦(なかがわ かつひこ)のワーナー期全音源がワーナーミュージック・ジャパンにより、各ストリーミングサイトでサブスクリプション解禁された。
プロミュージシャン中川 勝彦の音楽活動の期間は実は十年に満たないわけだが、その進化も内容も実に濃密であった。
『してみたい』『DOUBLE FEATURE』『ペントハウスの夏』の3枚をわずか1年半で駆け抜けたかっちゃんだが、続く4thアルバム『FROM PUBERTY』においては、デビューシングル「してみたい」の作曲を手掛けた林哲司をプロデュースに迎えて、より洗練されたサウンドとキャッチーな楽曲でセールス面も強く意識したポピュラリティたっぷりの一枚を作り上げた!
バディットマガジンでは今回のサブスク解禁を祝して、共にかっちゃんフォロワーを自認する村上あやの北村和孝による対談により、ワーナー期中川勝彦の音楽性について紐解いている。ここに第四回をお届けしよう。

『してみたい』について語った第一回はこちら
DOUBLE FEATURE』について語った第二回はこちら
『ペントハウスの夏』について語った第三回はこちらへ

中川勝彦~w~『FROM シンデレラ』~LIVE ver. With Char~
御来訪頂いた皆様、今でも、勝彦を心の中に置いて下さり有難うございます。コメント返しも出来ない管理人ですが、皆様から頂く一言一言に、心を強く打たれています。勝彦の動画は沢山あるのですが…違法UPになってしまいますので、上げられません。ごめんな...

↑↑↑かっちゃんと土屋昌巳の対談が(@_@)!?

中川勝彦
4thアルバム『FROM PUBERTY』(1986年)
林 哲司プロデュースで新章突入

北村:僕が“思春期アルバム”って言ってる『FROM PUBERTY』が『ペントハウスの夏』の次に出るんだけど、これがサウンド的にガラッと変わっちゃうんだよね。

あやの:そうですね。

北村:当時『してみたい』『DOUBLE FEATURE』『ペントハウスの夏』の初期三枚が好きだった僕としては、この変化はどうなんだろう!?って正直思っていたんだけれど、今の耳で聴くと『FROM PUBERTY』ってめちゃくちゃ傑作なんだよね。

あやの:かっこいい! かっこいいですよね?

北村:「してみたい」の作曲をした林哲司さんがプロデューサーとして関わるんだけど、今の耳でも超かっこいいアルバムで、サウンドがめちゃくちゃ洗練されていて。

あやの:そうそう、すごく洗練されてる。

北村:今のシティポップとかさ、あのラインでも評価されないと駄目な気がするぐらいの感じで。

あやの:『FROM PUBERTY』はもう本当にシティポップっていうザ・シティポップです。

北村:ね? 林 哲司さんのアレンジもあるけど、亡くなっちゃった松原正樹さんもアレンジしていたり。ギタリストとしてスタジオミュージシャンとしてもう超一流の人なんだけど、当時パラシュートっていうバンドを今剛さんとやっていた人なんです。それから僕がびっくりしたのは見岳章さんが参加していて、「夏のモデル」も作曲しているんですけど、この人はね、美空ひばりさんの「川の流れのように」とか作った人ですね。

あやの:すごい!

北村:『FROM PUBERTY』は1986年だから、見岳さんはポニーキャニオンに移籍したとんねるずのアルバム楽曲とか書いていたりする頃で。でもってこの見岳 章さんは元々何の人かっていうと土屋昌巳さんとやってた一風堂の鍵盤、ヴァイオリン奏者。一風堂は1984年に自然解消というか活動休止になっちゃうので、多分当時見岳さんは楽曲コンベンションとか出している頃で、林哲司さん絡みでかっちゃんのアルバムにもちょうど採用されたっていう感じなんだと思う。

あやの:本当だ!一風堂の初期メンバーみたいな感じですね。でも本当すごいね。

北村:うん。冒頭「クール・ロマンティック」は林哲司さん作曲アレンジなんだけど、これが「してみたい」のPart2みたいなかっこいい曲で。

あやの:うん、かっこいい。

北村:多分あえて意識して作っていると思うんだけど。あと僕が好きな曲で「Hopeless Doll -奇妙な6ヶ月間に捧げるララバイ-」って曲があるんですけど、これなんか歌い方が甲斐バンド甲斐よしひろさんっぽいなって前から思っているんです。でも関係性的に全然繋がらない(笑)。だからたまたまなのかもしれないのですが、かっちゃんって面白いのはシンガーとしてヴォーカルアプローチをコロコロ変えられちゃうんですよ。

あやの:そう、ほんっとに変わるよね。あれってどうしてなんだろう!?って、めちゃくちゃ本人に聞きたい。

北村:さっきも言ったけれど、自分で書いている曲は別として、やっぱり提供曲は、その人の仮歌に寄せちゃうんだろうなっていうのが一つなんだけれど。

あやの:うん、そうですね、先ほどの話を総合するときっとそうだと思う。色濃く出るんですよね。でも本当に表情がくるくる変わるから、1枚目2枚目3枚目とかいろいろ聴いていっても、作品の中でも楽曲によって全然違ったりするから、その中川勝彦というミュージシャンをどう捉えたらいいのかが、子供心に難しかった。

北村:そうなんだよね。

あやの:なんか世界観が広すぎて、その他のアーティストみたいに何か自分の世界はここですっていうんじゃなくて、ものすごく広かった。

北村:多分本人的にも『してみたい』『DOUBLE FEATURE』『ペントハウスの夏』の3枚で、ある程度自分のやりたいことができるやり方っていうのを、見いだした頃なんだと思うんですよね。ただし残念ながらセールス的には多分、周囲が期待するほどのかたちにはなってないので、多分『FROM PUBERTY』はね、ワーナーサイドのテコ入れが相当入ったんだと思うんだよね。

あやの:そうですね。

北村:なんか多分…多分だけど、ワーナーとかっちゃんがぶつかっているところが何らか絶対あったはずで…。

あやの:うん。

北村:本人の作詞で、『FROM PUBERTY』のプロデューサーである林 哲司さんとの共作曲で、「fromシンデレラ」ってシングル曲ができるわけですよ。『FROM PUBERTY』の三ヶ月後にリリースされるんだけど。

あやの:そうなんですよ。これですよ、これ! 私の好きな世界が来た、私の時代が来たみたいな気持ちになった!!

北村:「fromシンデレラ」はシングルで出たわけなんだけど、アルバムに入らなかったんだよね。今は『FROM PUBERTY』のボーナストラックとして聴けるけれど。あまりに音が違いすぎてね、多分入れられなかったんだとも思うくらい(笑)。

あやの:そっかそっか。うん。

北村:なぜかというと「fromシンデレラ」のアレンジってCharさんなんだよね。

あやの:そうなんですよ!

北村:で、今回サブスクにアップされているのって2018年に紙ジャケット仕様でリイシューされた時のリマスタリング音源で、この音源はとっても出来が良いの。

あやの:私も全部持ってるけど、今普通にサブスクで聴いても全然遜色ないんですよね。

北村:ただね、『FROM PUBERTY』をアルバムとして聴いていって、ラストナンバーの「聖者の群れ」を聴いた後にボーナストラックが出てくるんだけれど、「fromシンデレラ」がかかると全然違う音にびっくりする(笑)。

あやの:もうね、ある意味、これまでの流れを一気に打ち切るかのようにこの曲が出てきたときに、本当に中川勝彦というアーティストとは何なんだろう!?と思っちゃって…。

北村:別に全部に納得していたわけじゃないだろうけど、『FROM PUBERTY』の世界観はスタッフチーム含めて作った音であるんだとしたら、「fromシンデレラ」はこれでもくらえ!って言わんばかりの、なんかかっちゃんがやりたいサウンドをぶち込んだような痛快さがある。

あやの:やりたかったんでしょうね。でもシングルでいうと、もう7枚目なんですよ。

北村:ここで「fromシンデレラ」をぶっこむんだっていうのは、ものすごくやっぱり大きかった。

あやの:そうね。

北村:で、あやのさんの大好きなMAJI-MAGICってバンド結成につながっていったわけだから。

あやの:MAJI-MAGICは私の人生を変えたんで(笑)。

中川勝彦~クール・ロマンティック for『ヤング101』~
「クール・ロマンティック」でヤング101に出演した時の記録です。最後、ぶ千切れていてすみません。御来訪頂いた皆様、今でも、勝彦を心の中に置いて下さり有難うございます。コメント返しも出来ない管理人ですが、皆様から頂く一言一言に、心を強く打たれ...

北村:正直、僕からすると次の『MAJI-MAGIC』は行きすぎちゃっている感じがあるもので、『FROM PUBERTY』までの4枚が好きなんだよね(笑)。

あやの:そうなんだろうなっていうのは、やっぱりわかりますよ。北村さん、好きそうだものね。

北村:おそらく『MAJI-MAGIC』はもうかっちゃんが好き放題作って、途中でもうワーナーと契約が切れることもわかっていた上で作っていた感じがするよね。

あやの:私もそう思います!

北村:『MAJI-MAGIC』はさ、いわゆるソロアーティストのアルバムじゃないよね、どう聴いてもね。

あやの:だけどもうすごくない? 『MAJI-MAGIC』のかっちゃんの歌声。すごく楽しそうにしているのが伝わってくる。開放感もあるっていうのかな。ものすごいエネルギーです。このワーナー時代のジェットコースターに乗ってる感じを当時、全く知識がないまま受け止めた。これは多分ファンの皆さんもそうだと思うんだけど。

北村:90年代に入って10th st2nd(テンス・ストリートセカンド)ってユニットをやったり、これも結構実験的な名前だったりとかするから本当に好きなことに突き進んでたんだよね。でも本人的には元々デビュー前にやっていたThe Weddingみたいなバンドやりたいって気持ちもあったみたいだし。MAJI-MAGICってバンドは組めたものの、かっちゃんにとって理想のバンドを組むっていうのは時代性も含めて年々なかなか難しいことになっていったのかもしれない。

あやの:そうですね。本当に若くして亡くなってしまったから、いわゆるプロのミュージシャンとして考えると、活動期間も本当に短くて…。

北村:ほとんど80年代しか活動してないってことになっちゃう。92年にはもう闘病生活に入っちゃうので。

あやの:この短い活動期間にこれだけのものを残したとも言えますよね。だから、ある種本当80年代の代表的な人ですよ。

北村:代表する人なんだけど、当時音楽的な意味での評価みたいなものが、なされてないので、あまりにもったいないよね。だからよくサブスクになったなって。

あやの:そういう意味では、確かにそうですね。

北村:権利問題の関係でNECアヴェニュー時代のサブスク解禁は今のところちょっと見えないだろうから。

あやの:サブスクで気軽に聴けるようになって、なんなら若い人たちが再評価してくれるようになったらすごくいいなと思いますね。
かっちゃんってこんなにいわゆるイケメンの頂点みたいに美しいルックスだけど、実はとてもおちゃらけキャラだったじゃないですか? だから男性に好かれる要素もいっぱい持っていたはず。だからもしかしたら音楽的な評価という意味では、もうちょっと違う見方をしてほしいと思う部分もあったような気がするんです。
王子様みたいなキャラクターの扱いをされることにもちょっと反発したところもあったけど、メディアの出方とかでいうと、ある意味ではとっつきやすい感じだったんじゃないかな。

北村:『FROM PUBERTY』もシティポップブームやら何やらといったおかげで、今普通の音になっちゃったから(笑)。

あやの:そうですね(笑)。

北村:このワーナー時代は何か音を聴いていて全然古さが今なくなっちゃった。

あやの:それも面白いですね。もう少し前だったら、もっと時代の香りがしただろうけど、今は世の中がシティポップというトレンドの耳になっているから、全然古くならないという(笑)。

『MAJI-MAGIC』につづく

中川勝彦『FROM PUBERTY』(1986年)

デビューシングル「してみたい」の作曲を手がけた林 哲司プロデュースで制作された4thアルバムは、グッとポップにエレクトロニックに洗練されたサウンドが鮮烈で、今でいうところのシティポップ・エッセンスが満載の仕上がりに。
1986年2月にシンセソロもクールな林 哲司の作曲、アレンジによるシングル「クール・ロマンティック」を5月にリリース。
聴き方によっては「してみたい」の続編という感じもするし、同時期に大ヒットしていたオメガトライブ時代の杉山清貴を彷彿するムードもある。

続くシングル「from シンデレラ」は中川勝彦と林 哲司の共作曲だったが、charによる強烈なギターサウンドアレンジがあまりに『FROM PUBERTY』と異なったせいか、先行シングルだったはずなのにアルバム収録が見送られている。その「from シンデレラ」の翌月にリリースされたのが『FROM PUBERTY』なのだ。なおさらに翌月となる7月にはCHARらとのバンドMAJI-MAGICを結成するというスピード感!

“PUBERTY”とは思春期の意味で、自身の作詞のほか、来生えつこ田口俊青木久美子ら第一線の作詞家を起用したことで、私小説的な世界観という意味でも際立っており、次作『MAJI-MAGIC』とはある意味逆ベクトルの味わいがある。
『FROM PUBERTY』はまさにワーナーサイドが期待する中川勝彦像と、中川勝彦本人が目指していた部分との合致点と言えるアルバムであり、「from シンデレラ」におけるCHARとの強烈なレコーディング体験が契機となり、次作『MAJI-MAGIC』は完全にバンドサウンドに振り切ることとなった。

前作に続き見岳 章がアレンジを手掛けた「PUBERTYからの通信」はストリングスアレンジといい、北島健二のギターソロといい、伊集加代子グループによるゴスペルティックコーラスといい、とりわけゴージャスなサウンドで、AORかっちゃんの最高傑作かもしれない。
アル・ジャロウ・バンドチキン・シャックのベーシスト、デレク・ジャクソンが「Hopeless Doll-奇妙な6ヶ月間に捧げるララバイ-」「FEELIN’ ALONE」で粋なスラップベースを聴かせるが、アレンジャー松原正樹による人選の勝利。
これら含めてプロデューサーとして携わった林 哲司ならではのバランス感がサウンド面においても隅々まで発揮された一枚となった。
中でもラストナンバー「聖者の群れ」の立体感溢れる音世界は衝撃的であり、ラストの“I LOVE YOU”コーラスの大合唱には三十人以上が参加している。

中川勝彦のポップサイドを語るには間違いなく『FROM PUBERTY』は最高傑作と言え、現在はボーナストラックに「from シンデレラ」が収録されているが、続けて聴くと明らかにその極端なまでの音の差にただただ驚かされる。
『FROM PUBERTY』までに中川勝彦の覚悟、決断は決まったのだ。

タイトルとURLをコピーしました